カテゴリー

このブログに投票いただけるとうれしいです。m(_ _)m

HySUTによるFCV普及に向けた水素ステーションの説明

出所:CarWatch
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20130919_615926.html
2013-09-19

HySUT(ハイサット、水素供給・利用技術研究組合)技術本部は9月6日、水素ステーションに関する現状の説明会を開催

水素供給・利用技術研究組合
http://hysut.or.jp/

(抜粋)

  • FCV(燃料電池自動車)は究極のエコカーで、車両に搭載した高圧水素と空気中の酸素を燃料とし、水の電気分解の逆反応によって作り出された電気でモーターを駆動。理論上排出されるのは水だけで、航続距離はすでに700kmを超えるなど、実用的な性能をすでに実現
  • FCVは、車両サイズと航続距離の面において、既存ガソリン車を代替できる。小型・短距離用の電気自動車(BEV)とFCVは共存して普及拡大が可能と考えられる。
  • 普及にあたって問題となるのは、車両価格と、FCVの燃料となる水素の供給体制。HySUTはこの問題を解決するべく、自動車メーカーやエネルギー企業、産業機器メーカー、関連団体などによって2009年7月に設立。
  • トヨタ自動車、日産自動車、本田技研工業とエネルギー企業各社は2015年にFCVを国内市場導入することを共同声明している
  • 水素ステーションは大きく「オフサイト型」と「オンサイト型」に分けられる。オフサイト型は、現状のガソリンスタンドと同様のオペレーション
  • 水素をFCVに送り込む方法には「差圧充填方式」と「直充填方式」がある
  • 水素ステーションは、高圧の水素を扱うことから、高い安全性が要求される。
  • 水素ステーションの普及のためには、供給安定性環境適合性も要求され、経済性も要求される。水素ステーションをFCVより先行して整備する普及期は、FCVの台数が少ないため水素コストが上がってしまい、これをどう乗り越えていくのかが課題。現在水素ステーションの設置には補助金が設定されているものの、整備コストの低減を図る必要があり、それには材料の規制や立地の規制、運営の規制など、各種法整備を進めていく必要がある
  • JHFC(水素・燃料電池実証)プロジェクトの水素ステーションとして17個所が設置。各実証ステーションは、オンサイトやオフサイトなど形式が異なり、それぞれの運用のなかで課題解決中。
  • 世界各国のFCV・水素ステーション実証実験は、2014年から徐々に商業化フェーズに移行、米加州では水素ステーションの導入シナリオ(ロードマップ)作成が主要業務へと変化。2014年には20の水素ステーションを追加し、2015年には水素ステーション37基、追加水素ステーション31基、州内のFCV普及5000台~1万5000台。その後も市場は拡大を続け、2018年は100基以上の水素ステーション、5万3000台以上のFCVになると計画。
  • ドイツでも実証実験中、2015年までに50基の水素ステーションネットワークを構築。シェルやトタルなどエネルギー企業も参画、商業化フェーズに移行していく。北欧(ノルウェー、スウェーデン、デンマーク)でもFCVの普及に取り組んでおり、Scandinavian Hydorogen Highway Partnershipにより、水素ステーションネットワークを構築中。
  • 2015年を目標にしたFCV市場導入においては、FCVの開発段階は過ぎ、FCVを支える水素ステーションの最適解を求める取り組みに移っている。

水素ステーション関連銘柄リストはこちらです。 >>