カテゴリー

このブログに投票いただけるとうれしいです。m(_ _)m

燃料電池車、水素補給所設置に3年 普及阻む規制

出所:日経
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDF11001_R10C13A9SHA000/?dg=1
2013-09-13

(抜粋)

  • 走行時に水しか出さず「究極のエコカー」と呼ばれる燃料電池車。トヨタ自動車などは1億円といわれた製造コストを下げ、2015年にも500万円台で市場投入する目標を掲げて開発中。一方、普及の障害となっているのが燃料を補給する水素ステーションの設置コスト。国内の水素ステーションの価格は5億~6億円。対してドイツは1.5億円で済む。その差の多くは多重な安全規制
  • 燃料電池車の主な規制は、水素ステーションに用いられる鋼材を限定(経産省)天然ガス自動車とガソリン自動車の停車スペースが一緒にできない(消防庁など)燃料電池二輪車の認可制度が未整備(国交省など)
  • 爆発の危険性がある水素は安全な管理が必要とはいえ、燃料電池の開発で先行したドイツでは安全措置を事業者に委ね、規制は最小限
  • 経産省が14年度中に水素タンクに安価な鋼材を使えるように規制を緩める方針だが、どの程度コストが下がるかは未知数。その間に海外の攻勢が続く

水素ステーション関連銘柄リストはこちらです。 >>

燃料電池自動車は普及するか? 進む水素ステーションの整備

出所:THE PAGE
http://thepage.jp/detail/20130725-00010001-wordleaf
2013-07-25

(抜粋)

  • 現在水素ステーションは全国に17カ所。いずれも社会実験用
  • 今年、JX日鉱日石エネルギーは神奈川県海老名市のガソリンスタンドに併設する水素ステーションを設置。一般向け水素ステーションの整備に向けて積極的。JXは当面40カ所の整備を目指す。
  • 一般的なガソリンスタンドの整備費用は約1億円、一方、水素ステーションのコストはGSの5倍程度
  • 経済産業省は国が半額を補助する事業を今年度から開始。今年度はJX、東京ガス、岩谷産業などの事業者が19カ所の整備で交付決定を受けており、経産省はFCV本格販売が始まる2015年に向け補助を続ける方針。
  • 水素ステーションの整備は4大都市圏で先行。大阪府は、水素ステーションの整備に必要な水素の圧縮技術や専用のバルブなど、関連部品を作る中小メーカー向けに補助金を出す事業をスタート。大阪府は2004年に西日本で初めて公用車にFCVを導入するなど水素インフラに積極的。大阪は中堅、中小の水素関連技術メーカーが多く、近隣自治体と連携し、普及をけん引したいとし今後の地方自治体の動きにも注目。

水素ステーションの関連銘柄はこちらです。 >>

次世代水素カー、“3分充填”のカラクリ

出所:東洋経済
http://toyokeizai.net/articles/-/13653
2013-04-15

(抜粋)

  • FCVの市販化が2年後に迫っている。トヨタ自動車、ホンダは2015年にも量産車を市場投入する見通し
  • FCVはタンクに積んだ水素と空気中の酸素から化学反応で電気を作りモーターで走る、電気自動車(EV)の一種。排出するのは水のみの「究極のエコカー」。ガソリン車並みの3分で水素をフル充填でき、航続距離も500~800キロメートルと200キロメートル程度のEVに比べて長い。
  • FCVの普及に向けては、水素ステーションの整備が欠かせない。石油会社などは今年から15年にかけ、国内の都市部を中心に水素ステーションを100カ所程度建設する計画
  • 本格的なFCV時代の到来に向け、商機を狙う企業が動き出しており、バルブ国内最大手のキッツもその1社。キッツはFCVに水素を供給する水素ステーション向けのバルブを国内で初めて開発。
  • 水素ステーション1基には、水素の通り道を開閉するために50~70個のバルブが使われる。FCVに充填する700気圧という「前代未聞の超高圧」(FCV関係者)の水素を高速で通すには並みならぬ技術力が必要で、水素ステーション用のバルブは、従来、外資メーカーによる寡占状態だった。
  • キッツは昨年7月、新開発の水素ステーション用バルブで切り込んだ。外資メーカーのバルブはニードルバルブという形状なのに対し、キッツの新製品はボールバルブ。ニードルバルブに比べて同圧力で10倍の水素を送り出せるため、水素充填にかかる時間をおよそ10分の1に短縮できる。さらに、価格を1個35万円と、外資メーカーの約半分に抑えた。すでに12年度に実証用水素ステーション4カ所に採用されるなど、導入が急速に広がっている。
  • キッツはもともとバルブでガス業界との付き合いがあり、エコカー関連ではバスやタクシーなどの燃料として使われる圧縮天然ガス(CNG)ステーション用のバルブを販売していた。その販路や技術的なノウハウを生かして、今回の水素ステーション用のバルブが生まれた。
  • キッツは水素ステーションとCNGステーション向けのバルブ事業を「CLESTEC PROJECT」と名付け、同社初めての全社プロジェクトに位置付け。開発・設計はキッツ本体が手がけ、製造は半導体製造装置など精密なバルブを得意とするキッツエスシーティーと独子会社のペリンが行い、販売は3社が共同で行う。
  • 水素ステーション向けバルブで2015年に国内シェア50%を狙う。ドイツ、米国、韓国といった環境意識の高い国にも展開したい。数年後、エコカー向けのビジネスがキッツの新たな事業柱に育っているかもしれない。

キッツHP
http://www.kitz.co.jp/

水素ステーション用バルブ共同事業の概要(中期経営計画より)
http://www.kitz.co.jp/investor_ir/m_plan/detail.html
「キッツグループは、エコカーステーション市場の成長性に着目、水素ステーション用バルブ及びCNG(Compressed Natural Gas:圧縮天然ガス)ステーション用バルブの開発・製造・販売をグループ初の共同事業「KITZ CLESTEC-Project」として展開しています。キッツが開発を行い、キッツエスシーティーとPerrin GmbHが製造を担当、販売はグループで行います。」

水素ステーション関連銘柄リストはこちらです。 >>