カテゴリー

このブログに投票いただけるとうれしいです。m(_ _)m

日経平均もS&P500も、実力と比べて割高水準にある

昨日の日経に、「今年のノーベル賞のシラー教授が考案した『CAPEレシオ』によれば、現在の日本株は、米国株と同様に割高な水準にある」という記事がのっていましたね。

CAPEレシオ(Cyclically Adjusted Price-Earnings ratio)は、一般のPERと異なり、過去10年の平均利益に配当や物価変動を加味した値で割る計算方法で、景気循環の影響を排除し、企業の真の実力値と株価を比較しようとするものです。

計算式は違いますが、長期的な利益成長率でPERを割って算出する「PEGレシオ」と発想は似ているように思います。

日経平均が割高であれば、結局、結論は「個別銘柄を厳しく分析し、優良銘柄を割安な水準でていねいに仕込んでいく」のが正解かと思います。

「ハロウィーン効果」からしても、現在は「仕入れ」に注力する時期であると思います。

(参考)
Shiller Views U.S. Stocks as ‘Highly Priced’: Chart of the Day

シラー教授のHP

Cyclically Adjusted Price-Earnings (CAPE) ratio

出所:日経
ノーベル賞シラー教授の分析が示す「日本株は割高」
2013/10/29

(抜粋)

  • 今年のノーベル経済学賞受賞の米エール大学ロバート・シラー教授は10月中旬、大学での記者会見で、史上最高値を更新する米国株式相場に言及し、買われすぎとの認識
  • シラー教授は、行動経済学や、住宅価格指標「S&Pケース・シラー住宅価格指数」で知られる一方、株式の割安・割高を測る指標「CAPEレシオ」も考案、日本の市場関係者にはあまり知られていないが、欧米ではアナリストなどが多用
  • 「CAPEレシオ(景気変動調整後のPER)」は、株価を1年間の予想利益や実績利益で割って算出する一般のPERと異なり、株価を過去10年の平均利益に配当や物価変動を加味した値で割る計算方法。景気循環の影響を排除し、企業の真の実力値と株価を比較
  • S&P500のCAPEレシオは、シラー教授のホームページで確認。25日時点では24.64。過去、2000年前後のITバブル期を除くと、CAPEレシオが25倍前後まで上昇すると株価が下落に転じるパターンが多い
  • ニッセイ基礎研究所によると日経平均のCAPEレシオは、9月末では24倍強であり、こちらも割高と判断される水準
  • 日経平均のCAPEレシオは、金融危機以前は、恒常的に40倍を超え、米国に比べて高い傾向。1980年代のバブル期にPERが高水準まで持ち上げられ、その水準訂正が長期に続いたためとみられる。持ち合い解消が進み、外国人の売買比率が6割まで高まったことで、海外と比較できる水準に低下。
  • 外国人投資家は各国のPERやCAPEレシオを基礎資料として比較するようになっており、日本株がかつてのように欧米とかけ離れた水準まで上昇することは考えにくい
  • 昨年11月からの上昇局面では、日本のCAPEレシオは15倍と、米国の21倍に比べ大幅に割安だったが足元でCAPEレシオの水準は米国と同水準となり、海外投資家には買われにくい水準。通常のPERでも、日米ともに16倍弱で日本株が優先的に買われる理由はそれほどない。
  • 今後、日本株が米国株以上に上昇するには、経済の成長期待が高まり、ある程度のプレミアムが許容されるようになるしかない。
  • 中心となってきた「出遅れた銘柄を拾うヘッジファンド」は、企業の株価水準を厳しくチェックしながら買う投資家で、株価を押し上げるような買い方はしない。物価や賃金が実際に上昇し始めるかどうかをアベノミクスのチェック項目としてつぶさに検証している。特に春の賃金交渉への関心は非常に高い