カテゴリー

このブログに投票いただけるとうれしいです。m(_ _)m

「太陽光発電バブル」ははじけるのか?

九州電力の「接続拒否」(その後一部再開)で話題性急上昇の太陽光発電事業。
「10%以上の表面利回り20年」というきわめて特殊な状況、バブルははじけるのか、当サイトも注目していきたいと思います。

再生エネ改革 送電網さえ整備すれば
出所:東京新聞 2014-10-22

  • 政府の再生可能エネルギー買い取り制度改革は、ブレーキとしか思えない。3・11からの復興事業も含め、せっかく芽生えた小規模事業者のはしごを外してはならない。日本の未来の危機である。政府は太陽光発電の買い取りを抑える方向で、制度の見直しに入る。
  • 固定価格買い取り制度(FIT)は、風力や太陽光、地熱などでつくった電力を、導入のための助成金を上乗せした高い価格で一定期間、全量買い取ることを電力会社に義務付けた。助成金は電気代に賦課される。
  • 世界中で盛んだが、日本では一昨年から始めたばかりの制度である。なぜ、もう早々と見直すことになったのか。太陽光発電の買い取り申請が増えすぎて、九州電力など買い取り側の大手電力五社が、電力の安定供給に支障を来すと悲鳴を上げたからである。
  • 日本では水力を除く再エネの割合は、2%程度にしかなっていない。設備が増えて発電能力が向上しても、その電力が、送電網を通じて家庭や事業所などへ届かなければ、普及したとは言い難い。加速を緩める時期ではない。
  •  再生エネ電力が約三割を占めるドイツでは、FITの本格導入以来十五年目の今年八月から、固定価格による買い取りの対象を少しずつ減らしていくことにした。電力事業者は、再エネ電力を市場へ売りに出し、売り上げに助成金が上積みされる。FITが著しい成果を挙げてスタートダッシュの時期を終えたと判断し、後押しの仕方を変えたのだ。日本とは事情が全く違う。
  • 悲鳴を上げているのは、融通が利かない送電網。太陽光発電が盛んな九州の余剰分を、他の電力会社に回せないのはなぜなのか。夏場の不足分などは、補い合えているではないか。再生エネ普及にまず必要なのは、発電事業と送電事業の完全分離、そして大小の事業者が、さまざまな資源を使ってつくった電気を自在にやりとりできる、柔軟な送電網の整備。ブレーキでなくアクセルをしっかり踏むべき。

太陽光発電関連銘柄はこちらです。>>

北海道が持つ地理的優位性とは?

北海道は、地理的な優位性を生かして北極海航路関連の構想に取り込もうとしている、という関連記事です。
九州が中国大陸に近い優位性をもつのと同様に、北海道も今後は地理的優位性をアピールしていけるかもしれません。

札幌で北極海航路の専門家招き国際セミナー
出所:LOGISTICS TODAY 2014-10-17

  • 北海道は11月10日、地理的な優位性を生かして取り組む「北東アジア・ターミナル構想」を推進する活動の一環として、北極海航路関係国の専門家を招へいした国際セミナーを、札幌市で開催する。
  • 北極海航路に関する道民の理解促進と機運向上を図るため、海洋政策研究財団主催、北海道共催で行う。同セミナーには、ロシアのセントラルマリンリサーチ&デザインインスティテュート(CNIIMF)、原子力船公社、国営船社のソブコムフロートのほか、ノルウェー、デンマーク、フィンランドの船社が参加する。

北極海航路関連銘柄はこちらです。>>

カジノ反対派が多いのは、女性と公明党支持層

女性は67%が反対、公明党支持層では8割が反対だそうです。
なるほどねえ・・・。
(当確っぽい)大阪や沖縄の女性の反対比率はどうなんでしょうね。

本社世論調査:カジノ法案、反対62%…女性に根強い反発
出所:毎日新聞 2014-10-19

  • 毎日新聞が18、19日に実施した全国世論調査で、「IR整備推進法案」(カジノ法案)の賛否を尋ねたところ、「反対」が62%と「賛成」の31%を上回った。安倍首相は統合型リゾート構想を成長戦略の目玉にしたい考えだが、世論の反発は強い。
  • 男性では反対が56%なのに対し、女性は反対が67%だった。内閣支持層の54%が反対で、自民党支持層でも56%が反対。公明党支持層は8割が反対。

カジノ関連銘柄はこちらです。>>

「地球温暖化適応ビジネス」とは?

地球温暖化はもはや避けられず、むしろ被害を減らす「適応策」に新たなビジネスチャンスがある、という興味深い日経産業の記事を紹介します。

避けられない温暖化 「適応策」で新ビジネス
出所:日経産業 2014-10-16

  • 国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が今春まとめた報告は、温暖化対策が曲がり角にあることを指摘。地球の平均気温が2度以上上がると洪水や熱波、干ばつなどが多発し、台風も巨大化すると予測。一方で温暖化ガスの排出を減らす国際的な枠組みづくりは難航し、温暖化は回避できない状況になりつつある
  • 浮上してきたのが、温暖化の被害を最小限に抑える適応策。IPCCの報告は適応策の強化を強調、国レベルだけでなく民間が果たすべき役割も大きいと指摘
  • 適応ビジネスの先行例はすでにある。温暖化は損害をもたらす半面、一部でプラス効果も予想される。たとえば北極海航路。商船三井が北極海定期航路を開くと発表し話題になった。農業でも、これまで温暖な地域に限られていたミカンなどの栽培地域が東北地方まで広がると予想される。食品メーカーや商社などは生産地の変化を予測する研究に動き出している。
  • 期待されているのは、温暖化のプラス面を上手に活用するビジネスだけではない。
    • スイス・ネスレ:温暖化に対応したコーヒー豆生産技術の研究、農家の教育など(中国、西アフリカ、中南米、東南アジアなど)
    • コカ・コーラ:水使用量の削減と地域への安全な水供給(タイ、ベトナム)
    • 英蘭ユニリーバ:干ばつに強い紅茶の開発、水資源の確保など(ケニア、タンザニア)
    • 米マイクロソフト:情報技術を活用した温暖化の評価、監視、早期警報(全世界)
    • 独BASF:高温や干ばつに強い穀物の開発、農家の教育(ブラジルなど)
    • 米GE:工場・都市排水の有効活用(アルジェリア、中国、インド)
    • 独シーメンス:新たな水浄化技術の開発(当面はドイツ国内)
  • 国連の気候変動枠組み条約事務局は、適応ビジネスの事例を世界から集め、データベース「プライベート・セクター・イニシアチブ(PSI)」として公表、すでに100以上の事例が集まり、業種も食品、化学、情報通信、金融・保険など幅広い。
  • 興味深いのが、独化学大手BASF、同製薬・化学大手バイエル、コカ・コーラなどの事例。バイエルやBASFは高温や乾燥に強いダイズ、トウモロコシの品種改良・開発など、途上国の穀物生産を支援。協力内容も研究開発から人材育成まで幅広い。医薬・化学品の原材料として熱帯・亜熱帯の植物の重要性が増しており、長い目で事業の継続性を保つことが狙い。コカ・コーラも途上国の水資源確保に向けた事業を表明。安全な飲み水の確保は世界各地で深刻な問題になっているが、温暖化はそれに拍車をかけるため
  • 共通しているのは、温暖化で被害が予想される国との共生を訴えていること温暖化に便乗したビジネスという印象を地元や国際社会に与えてしまえば反発は免れない。一方で、企業の社会的責任を旗印に掲げるだけでは利益に結びつきにくい。その中間で新たなビジネスモデルを模索する動き。
  • PSIに登録した日本企業は、国内で水資源管理を進めるサントリーグループなど数社。水面下で海外事業を計画している企業は多いはずだが、世界にアピールする姿勢も必要

MMS(モービルマッピングシステム)とは?

当サイトが注目する自動運転関連銘柄の一つ、アイサンテクノロジー(4667)の展示のニュースを紹介します。

[ITpro EXPO 2014]自動運転車のカーナビ技術に応用可能な3次元計測システム
出所:ITpro 2014-10-17

  • アイサンテクノロジーは2014年10月15日から17日まで東京ビッグサイトで開催中の「ITpro EXPO 2014」で、車載型の移動式高精度3次元計測システムMMS(モービルマッピングシステム)を展示
  • MMSとは、GPS、レーザースキャナー、カメラなどの機器を搭載した車両を走行させることで、道路や建物の形状、標識といった道路周辺の3次元位置情報を取得するシステム一般的なカーナビなどで使う3D地図データよりも詳細なデータを蓄積し、車線や路面の文字、勾配、信号の向きなども高精度で取得可能
  • MMSで取得したデータの用途として注目されるのが自動運転車での活用。同社は9月16日、名古屋大学ほか複数の企業と共同で、自動運転技術の公道実証実験ワーキンググループ「アーバンドライブWG」を設立。事前に取得した公道の詳細な3D地図データを、自動運転車のカーナビ技術に応用。同グループは11月にも名古屋市内の公道で実証実験する計画

自動運転・自動走行関連銘柄はこちらです。>>